【とんでもスキルで異世界放浪メシ】のアニメは見ましたか?
主人公のムコーダが特殊スキルの「ネットスーパー」が使えるようになりました。
その「ネットスーパー」もアニメ版では「イオンネットスーパー」になっているので、日本の企業とタイアップしたんだなと分かりました。
更に、食品関係の他の企業ともタイアップしているのでしょうか?
アニメの映像の中に、なんとあの「エバラ食品」のタレが出てくるではないですか!
その辺り、ちょっと深掘りしてみたいと思います。
漫画版とアニメ版の「エバラ食品」のタレ比較
「レッドボアの生姜焼き」で比較してみました。
漫画版ではメーカー名は載っておらず、パッケージもほとんど隠れています。
アニメ版では、メーカー名が堂々と載ってますね。
「エバラ」と書かれていますので、タイアップ企画を事前に計画して使ってるのでしょう。
この「とんでもスキルで異世界放浪メシ」のアニメ版が放映されてから、エバラ食品の売り上げも上がっているのでは?と思いました。
事前に知っていれば、エバラ食品の株を買ってたら利益が出たかも…と考えるのはダメでしょうか?
漫画版の「レッドボアの生姜焼き」を見ただけでも画力があるので「美味しそうだな!」と思いました。
しかし、アニメ版はその映像にジュージュー焼く音や声優さん達の本当に食べて喜んでるような嬉しそうな声が聞こえて来ると、ものすごく美味しそうに見えますね。
この文章を書いているだけでも、よだれが出て来そうです。
明日、エバラ食品のタレを買ってきて、自分で作ってみようと思いました。
明日の買い物は、豚肉とキャベツ、そしてエバラ食品の「生姜焼きのたれ」と「てりやきのたれ」を買ってきます。
来週は鶏もも肉を買って来て、ロックバードの照り焼きをしようと企んでます。。。(#^.^#)ウフフ
ストーリーの中での漫画版とアニメ版の比較
レッドボアというのは異世界での魔物で、猪に似た赤毛の巨大な動物です。
猪とおなじように、猪突猛進で口元に蓄えた牙を突き出しながら突進してきます。
普通の人間なら太刀打ち出来ない強い魔物なので、簡単にはレッドボアの肉も食べられません。
しかし、そこは護衛に着いて来てもらった冒険者パーティー「鉄の意志(アイアン・ウィル)」のメンバーがサクッと仕留めてくれました。
主人公のムコーダは後ろに下がって見てるだけで良かったので、冒険者パーティーへの信頼度がさらに上がって、レッドボアをより美味しくしようとチーツスキル「イオンネットスーパー」を使って日本の有名調味料「エバラ 生姜焼きのタレ」を購入する事にしました。
ストーリー的に画像では前後しますが、生姜焼きのタレにはメーカー名は載ってませんね。
著作権とかもありますから、勝手にメーカー名を書かなかったのだろうなと思います。
これ、見てください!
この画力!
白黒の絵ですが、漫画家「赤岸K」氏が書き上げると、とても美味しく見えます。
冒険者たちの美味しそうな顔の表現力も素晴らしいです。
こちら ↑ アニメ版のエバラ食品の「生姜焼きのたれ」ですね。
もう、そのままです。
さて、こちらが ↑ がアニメ版のレッドボアの生姜焼きです。
こちらは漫画版に引けを取らず、色もカラーですし、焼いてる時の音や声優陣らの声を聞くと、こちらまでテンションが上がります。
あぁ、食べたいなぁなんて、アニメを見ながらよだれが出そうになったのは言うまでもありません。
しかも、この肉厚!こんなトンテキが食べたいです。
次は、ロックバードの照り焼きの画像ですね。
漫画版でのタレの画像がこれ ↑ ですね。
メーカー名が「OVR」になってますが、何の略なのでしょうか?
「ロックバードの照り焼き」画像です。
こちらの漫画版では照り焼きもさることながら、オニオンスープも美味しそうです。
しっかり、沈んでる玉ねぎの細かな描写とその上にミルを使って砕いた浮かんだ黒胡椒が食欲をそそります。
漫画版は先ほども書きましたが、白黒なのに、脳内で勝手にカラーにしてるのでしょうか?
とても美味しそうに見えます。
ロックバードの下にはレタスが敷いてありますが、勝手に緑色と認識して「レタスだ」と想像しているんですよね。
さて、一方こちらのアニメ版は先ほどと同じように「エバラ食品のてりやきのたれ」で描かれてます。
しかも、ハンバーグの調理例まで載ってるのもさすがです。
とんでもスキルで異世界放浪メシ実行委員会も楽しんで仕事してるんだなと勝手に思いました。
さて、こちらが出来上がった「ロックバードの照り焼き」の映像です。
カラーになると美味しそうに磨きがかかります。
このツヤ感、触ってもいないのに、脳が勝手にトロッと感を想像しています。
ロックバードなので、地鶏のような歯応えと、肉の旨みが凝縮しているのでは?と思ってしまいました。
実在しないロックバードの肉の味を想像するなんて、、、面白いものです。
エバラ食品をもう少し知りたい
さて、今回の記事では「とんでもスキルで異世界放浪メシ」のアニメ版に出てくる料理にエバラ食品のタレが出てるという事で書き始めましたが、実際にエバラ食品の事ってあまり知らないなと思いました。
スーパーの棚に陳列されてるのは、当たり前のように日々見ているのですが、さて会社の事を考えると知らない事が多いです。
なので、この機会ですから、ちょっと調べてみました。
エバラ食品の会社のホームページを見てみると、このように商品それぞれの詳細ページが作られてます。
とても詳しく書かれてるので、消費者としては安心しますね。
こういった商品だけでは無く、会社としての情報も沢山載っているので、ご紹介がてら画像を貼っておこうと思います。
メニューバーの「おいしいNEWS一覧」をクリックすると、「お役立ち情報」などが出てきます。
日本の自然災害が増えてしまったからなのか、「おすすめ非常食」とか「防災リュックの作り方」など、タレとは直接関係ない記事もしっかり書かれているのは好感が持てますね。
例えば災害があったあとに、唯一楽しみになるのが食事になると思います。
そんな時に、美味しいタレが身近にあるとどれだけ表情が明るくなるかを考えると、非常食の中にエバラ食品のタレを忍ばせておくのも良いかも知れませんね。
こちらは商品情報です。
改めて商品を見てみると、沢山の種類があるのですね。
焼肉のタレのイメージが強かったのですが、カレーやシチューもあるのですね。
そして、こちらは「お役立ち情報」その中でも「エバラ焼肉部」が興味をそそられます。
焼肉好きな人なら、焼肉部に入って部活に専念したいと思ったりするのでは?なんて思いました。
あとで、じっくり見ておこうと思います。
「お肉の参考書」なんかも知っておくウンチク博士になれそうです。
そして「企業情報」ですね。
こちらは内容的に硬いかなと思ったのですが、社長が若いためか、かなりイメージが良いですね。
エバラ食品がこれからも発展していくのが分かります。
こちらは「経営理念」ですね。
こういうキャッチフレーズが書かれているのですね。
「こころ、はずむ、おいしさ。」の提供
経営理念とある場合、何か難しい言葉を選びがちですが、エバラ食品さんの顧客層は子供から大人まで幅広いから、こういう簡単な言葉で表現されてるのかなと思いました。
誰もが直ぐにわかる表現方法を使うことで、エバラ食品のタレが更に身近に感じます。
僕は個人的に「行動指針」って見るの好きなんです。
行動指針は「クレド」とも言われますね。
行動指針というものは、会社の経営理念や企業理念を具体的に、どのような行動をして、これからどうするのかという行動を具体的な言葉で書かれた基準となるものですね。
第一番に「顧客満足を最優先」ってあります。
消費者を大切にする気持ちが大企業たるものかなと思います。
だから、大企業になれたのでしょうね。
資本金が13億円以上ですし、
現在売り上げも2022年度で433億円を超えてます。
食品のタレの事業も凄い売り上げになるのですね。
僕が知ってる「タレ」でアメリカンドリームを獲得した日本人がいます。
それが「ヨシダぐるめのタレ」の吉田氏ですね。
彼の話は感動ものでした。
とんでもスキルで異世界放浪メシでエバラ食品のタレが使われてた まとめ
漫画版「とんでもスキルで異世界放浪メシ」ではタレのパッケージには会社名は載ってませんでしたが、アニメ版では事前にタイアップの話が出たのでしょう。
調味料のタレは「エバラ食品」のタレになって、「生姜焼きのたれ」も「てりやきのたれ」両方ともとても美味しそうに描かれています。
明日にでも買いに行こうかと本気で考えるほどです。
もちろん、今の日本には「レッドボア」や「ロックバード」なんて居ませんが、、、いや、居ても肉を食べる前に、こちらがヤられてしまいますけど…σ(^_^;)
普通にスーパーに売られてる豚肉や鶏肉を使って似たような料理を作ってみたいと思います。
あなたは「生姜焼き」と「照り焼き」どちらが好きですか?
この記事、画像使いまくりなのですが、著作権って、、、やっぱりやばいですかね。。。
コメント